
ヒットメーカーサウンドチームの使用機材を紹介!!
Vol.02:磯崎 剛 編 |
明けましておめでとうございます。磯崎です。
今年もさんぺーともども宜しくお願いいたします。
2003年第一弾の記念すべき『さんぺー』ですが、今回は昨年の光吉さんから引継いで私の使用機材を紹介します。
どこから紹介しようかわからないので、とりあえずこれが私の職場です。
じゃじゃ〜ん!!!(死語?)
 |
写真を見ると結構すっきりしている仕事場だなって改めて実感!(普段はもっと散らかっているので気がつかなかった。)
ぱっと見たらわからないかもしれませんが、私の席はCRAZY
TAXI3 HighRoller(Xbox)のPJで5.1ch対応の際に使用した機材があるため、サウンドクリエーターの仕事場というよりホームシアター(?)っぽいので、他のサウンドクリエーターの使用機材と比べると異質かもしれませんね。 |
 |
ではラックから・・・
上からMOTU2048、Steinberg MIDEX8、CDプレイヤーPIONEER PD-01A、使用率がめちゃ高いRoland
JV-2080、今やソフトサンプラーを用いるため使う機会が無くなりがちなAKAI
S3000XLになります。
音源はPCの性能が格段にアップしているので、最近はソフトサンプラーを頻繁に用いたりしていますが、JV-2080は前回の光吉さんも言っていたように音色数が半端じゃないのでAIRTRIX(AC)の際の仮曲を作る際はお世話になりました。 |
 |
上から電源、以前井関さんが使用していたE-MU
PROTEUS2000、YAMAHA O1V、PATCH
BAYを挟みAVアンプONKYO TX-DS494、SONY DTC-A8。 |
 |
左上段からテレビ、5.1chスピーカーONKYO
D-L5、ちっちゃいけどなかなかの品です。その右隣にある白のスピーカーがメインのモニタースピーカーとして使用しているSONY
SMS-1P、さらに右隣3段機材がある上からNAOMIのサウンド用開発機材、DVD/VCD/CD&ビデオプレイヤーSAMSUNG SV-DVD5J、MDプレイヤーSONY MDS-W1となんか家電製品ばかり続いているなぁ。
下段には、左に見切れているモニターがWin用、液晶モニターがMac用です。
液晶モニターの裏には、写真では見にくいかもしれませんが以前井関さんが使用していたPower Macintosh
G4 800Hz Dual。
そして写真では見えないがMacの上には2GMBの容量しかない外付けHD。でも中には今は亡き波形編集ソフトAlchemy v3.0が入っているので今でも重宝しています。
ちなみにMac用のモニターに写っているのはNUENDO。これはCRAZY TAXI3 HighRoller(Xbox)の5.1chの演出&SEの仕上げの際に頻繁に使用しました。 |
 |
メインキーボードはKORG 01/Wpro、その左上に乗っているのが師匠に使ってみたら言われ現在借りているE-MU PROFORMANCE、その横にCRAZY TAXI2(DC)のシステム音にも使用したCLAVIA Nord Rack。
実は、つい最近まではNord RackではなくMEMORY MOOGを使用していました。
これはAIRTRIX(AC)のシステム音に結構使っていて便利だったのに、ある日突然電源が立ち上がらなくなり、ただ今入院(修理)中!!(はよ、帰ってきて〜) |
 |
ラスト!!机の足下に置いてあるこの木の箱?
こちらサラウンド用サブウーファーONKYO SL-105。
これは置いている場所的にちょっとした小物を置くのに丁度よく、気づかないといろんな物が山積みされてえらいことになる。 |
と、このよう環境で仕事をしていますが参考になりましたか?
ホント後、ソファーとペルシャ猫とブランデーとガウンジャケットさえあればゴージャスなホームシアターになるのにな〜って、ちょっと思ったり・・・
2003/01/08 磯崎 剛
|