■パラメータについて
馬の能力パラメータの意味と影響は
スピード 馬のスピード
粘り 馬のスタミナ (鞭の回数、回復量)
切れ味 ムチの反応
スタート スタートのうまさ
コーナー コーナーのうまさ
末脚 最後の直線のうまさ
となっています。
どれも重要なパラメータですが、全ての能力をめいっぱい伸ばすことはできません。
ではどのパラメータを伸ばせば良いのかということになりますが、調教時のコメントで、「逃げるレースが得意...」、「後方一気が得意...」等と言われます。
これは、その馬に向いている展開を表しています。
これをもとに、逃げ系であれば「粘り」「スタート」を中心に、差し系であれば「切れ味」「末脚」を中心に上げていきます。
あとは、それぞれのコース、叩き方を考慮して、自分とその馬に適したパラメータに育てあげましょう。
その他のパラメータですが、
レース経験 人気よりもいかに高い順位をとったかで決定。
レーススピードに影響。
気合 スピードに影響。主に森林で回復。
体調 能力パラメータの伸び率。主に温泉で回復。
信頼 全体能力の発揮度。
馬とのコミュニケーシ ョンで上昇。
となっています。
これらはレースや調教に大きく影響しますので、可能な限り高い値を目指しましょう。

■調教での頭打ちとレース後の成長について
勝つためには、調教を行って馬を育てなければなりません。
しかしDOC2では、調教ばかりしてレースをしないと、調教での能力の伸び率が少なくなっていきます。さらには、能力が全く伸びなくなります。また、調教ばかりではレース経験も取得できません。
馬の能力はレースを行っても成長します。
レース後に成長するパラメータは、前回の調教にて成長するパラメータとなります。 (森林の場合は緑パラメータ3つ、温泉の場合は水色パラメータ3つ) 効率良く馬を育てるには、レースと調教のバランスを考えましょう。

■引退後のパラ評価について
現役を引退すると、馬の能力は×△○◎等の評価 に置き換えられます。
この馬の評価は、引退時の馬の能力で決定します。 もちろん評価が高い方が良いのですが、高いから 絶対に優れた仔馬を残すとは限りません。
例えば、生産する際に父馬は◎で母馬は×と します。その場合、能力は平均されるわけではなく、どちらか一方の遺伝力の高い馬に継承しやすくなります
また、同じ父母馬同士での生産でも、優れた仔馬を残す時もあれば、あまり優れていな い仔馬の場合もあります。