■校長より一言...。
何か今回は歌詞を載せただけでごまかしてないか?
...ま、いっか。
ところで今回は読者の方からのメールを紹介。
●北海道のマスターさんより
僕は将来サウンドデザイナーを目指しているんですが、やっぱりゲームの専門学校とかに行った方が良いのですか?
とのこと。
最近はゲームクリエイターのための専門学校も増えてきて間口が広くなってきているし、サウンドデザイナー科なんてのもあってなかなか興味深い。
さて、ゲームのサウンドデザイナーになるためにゲームの専門学校に行かなきゃ行けないかとのことですが、結論から言うとそんなこと無いです(少なくともセガでは)。
昔のようにFM音源を駆使して超越した職人技でいい音を出す! と言う時代では無くなりました。普通の音源で作曲し、レコーディングし、ミックスしてストリームで再生するってのが通常になってきています。
勉強するなら、作曲、編曲、MIX(トラックダウン)、波形編集、などをまんべんなく行うのがGOOD。作曲だけできても(もちろん大事だが)仕方なく、その他のスキルが重要だったりします。
なので普通の音楽大学に行ったり、音楽の専門学校に行ったりと選択肢は広がります。
また、音楽に関することは独学で勉強し、学校では自分の興味ある分野を追求するってのも良いかもしれません。
実際今年の応募者には何故か経済学部の人が多い...。
音楽やSEは「無」から創造することはできません。
今まで経験してきた全てのことが混ざり合ってオリジナリティーあふれる「創造力」に繋がります!
学生のうちは、いろんなことに興味を持つのが大事です(レゴとかダーツとか..)。
じゃ!
2002/07/03 Hiro校長
|