さんぺー
将来「ゲームサウンドクリエーターになりたい!」キミ達の頭上にさんぜんと輝く2トップ、Hiro師匠&光吉猛修が、プロの「サウンド職人」を養成すべく手取り足取り教えちゃう「さんぺーサウンドスクール」いよいよ開校です!

MUSIC
「さんぺーサウンドスクール」

〜サウンドクリエーターへの道〜




『さんぺーサウンドスクール』開校!!

さて、世の中にはゲームサウンドのクリエイターになりたい〜!って人は結構いるようだ。
専門のスクールも結構あるし、毎年セガにもサウンドクリエーター希望者が多くやってくる。
でも、サウンドクリエーターになるにはどんなことを勉強しとけばいいの?
など、わからないことだらけだと思う。
確かにスクールとかは別にして、実際の現場ではどんなスキルが求められているのか? なんてことを教えてくれるところは無かった。
そこで、ここさんぺーで「
さんぺーサウンドスクール」を開校しちゃおう言うことになったのだ。
しかも無料! すばらしい!
別に毎週のネタが無くなったからと言うわけではない...
はず...。


この学校の校長は私Hiroが受け持ちます。なのでここでは
Hiro校長と呼ぶように。
「師匠」から「校長」へ格上げです! やった〜!
...ってたいして変わらんか...。

で、第一回目の講義内容は「アレンジ編」。講師は
光吉猛修が担当だ。
作曲ももちろん大事だが、曲はアレンジ次第でかなりカラーが変わる。
せっかく良いメロディーが作れてもアレンジがショボイと曲のクオリティーはかなり悪くなってしまうのだ。
なので今回は「
曲のアレンジってどうやってするの?」ってのを取り上げてみようと思う。

それでは今回の講師になる光吉から挨拶をしていただこう。
どうぞ〜!

はいはいはい〜、さんぺーをご覧の皆さん、お久しぶりでございます。
チャンピオンフットボールも無事終了を迎え、ようやくこのサイトへ戻って参りました、
光吉猛修です!
会いたかったか〜い? 俺も会いたかったよ〜! Yeah!

さあ、そんな訳で
師匠が又もや勝手に始めてしまった新コーナー「さんぺーサウンドスクール」ですが、栄えある第一回目の講義であります「アレンジ」を受け持つことになりました。
でもまあ堅苦しい内容にはしないで、光吉がアレンジしていく中でその苦悩、やひらめき、12年やってきたノウハウなどが伝われば良いかな、と。
そんな感じで、さんぺーの更新理念でもあります「ゆるく、楽しく、気負わず」をモットーにやって行きたいと思っています! OK?

さてさて、それでは今回のアレンジをするにあたって曲は何にしようか、と言う事ですが、近々H.として皆さんの前に登場するのが、
そうです! 夏のバーチャロン全国大会ですねー(まだ予定ですが)。
で、せっかくだからそのイベントと連動した形はとれないかなと言うコンセプトの元、この講座で毎回アレンジされて進化して完成した最終形をイベントでお披露目しようと言う事になりました。
しかも、ただのアレンジではなく「
唄もの」にしてしまおう、と言う事なんですね〜。

勿論、唄うのは私なので、かなりアツアツなバーチャロンソングになる事受け合い、私のボーカリストの師(勝手に)である
影山ヒロノブアニキばりの、ライブ映えするアレンジにしようと目論んでいます!
そして、作曲者でもあり
オケヒマスターでもある小山の見せ場や、師匠が泣きたくなるようなコード進行でのソロもふんだんに取り入れるつもりですので、乞うご期待下さい!

さ、早速、仮歌でもいれてみよっかな〜。


だからここでは校長だって! 校長! OK?
それにしても、なかなかやる気だね。がんばってね。
ゲームサウンド業界の未来は君にかかっている!

それにしても、またまたこんなコンテンツ増やして仕事は暇なのか?
なんて声も聞こえてきそうだが、ここを見てサウンドクリエーターを目指し力を付け、後々ヒットメーカーに入社して活躍してくれたらいいじゃないか。
いいでしょ?...いいってことで。

あと、ここではサウンドクリエーターへの疑問、質問なども募集中。
そのうちまとめて答えます。

と言うわけで始まった 「
さんぺーサウンドスクール」。
今回は開校の挨拶でした。
本番の講義は来週から。おたのしみに〜!

ここを毎回チェックしていれば
君も必ずサウンドクリエーターになれる!



....とは限らない...。
じゃ!

2002/06/12 Hiro校長